サンタマンがこの数二十年巡った聖地の紹介です |
|
 |
 |
 |
愛知県 |
古戸神社 |
愛知県東栄町 |
私の子供が喘息になって先生のお経で治して頂きました。先生の夢枕で「喘息を治してやれ」と古戸神社の神様がお経を授けて頂いた神社です。この時に先生からお礼参りだけは必ず行けと言われと言われた神社です。昔このあたりで大タヌキが暴れ退治した神様です。 |
乳岩挟 |
新城市 |
愛知県内で、僕が最もパワ-スポットだと思います。弘法大師様にもゆかりのある土地で、母親の乳の中に入った気分になれます。
中は開放感あるド-ム状になっています。 |
鳳来寺 |
新城市 |
鳳来寺は、あの徳川家康様が、生まれた地とも言われています。
一週間ご祈祷され生まれたのが、徳川家康様です
雰囲気は、京都の鞍馬寺に似ています
また、この山を開いたとされる利修仙人様が祀られています |
百間滝 |
新城市 |
この滝の名前の由来は、100間という昔の単位で言えば落差120mの滝になります。ここは、日本中央構造線の断層そのままの滝でもあります。パわ-の欲しい方必見です。マイナスイオンのエネルギ-が頂ける場所でもあります、 |
赤引温泉 |
新城市 |
弘法大師様が探し当てられた温泉でもあります。天然ラドンでもあり、ぬるい湯加減だけど、長く入っていられない程のパワ-のある温泉です。湯治場として如何ですか |
石巻山 |
愛知県豊橋市 |
当の三輪神社まで出向いてみると、『三輪神社縁起書』に、「三河石巻神社」という記載がある。ちなみに愛知県内でほかに名前が見えるのは、犬山の三輪神社だけである。 |
明神山 |
新城市 |
この山自身が、古代で言えば人が作られたピラミッドとも言われています。ピラミッドを登ることにより、パワ-も得られます |
砥鹿神社奥宮 |
愛知県豊川市 |
砥鹿神社の奥の院でもあります。本宮山の山頂に鎮座されています
ここも、僕にとってパワ-を頂けた神社でもあります
|
砥鹿神社 |
豊川市 |
おおなむちのみこと様が祀られている。東三河では、大きな神社でもあります。奥の院は、東三河で一番高い山、本宮山にあります |
八百富神社 |
愛知県蒲郡市 |
格安のテレビの発明・エレキギターを開発発明家である政木和三先生が夢で愛知県蒲郡市竹島に飛んできたと言う話があります。八百富神社の本殿で通称竹島弁天として親しまれて、江の島、厳島、竹生島などと共に日本7大弁天の1つに挙げられています。御祭神は市杵島姫命で縁結びと安産にご利益があります。 |
財賀寺 |
豊川市 |
僕の師匠である座行先生が、修行をされた場所
実は、このお寺は、平安神宮よりも大きな寺でした。
それは、門の所にある仁王像は、日本でも当時一番とされる大きなの仁王像が物語ってくれます |
三明寺 |
豊川市 |
師匠である座行先生が毎日行かれた寺です。三十の塔があり、歴史的のもすごい場所です。2013年7月23日にキツネさんの声を聞き、「お前の言う事の叶えてやる」 何度も聞き、それから、僕の世界も変わりました、 |
真福寺 |
岡崎市 |
594年の三河薬師様が祭られています。岡崎内での僕のパワ-スポットです。 |
豊川稲荷
(陀枳尼天)
|
豊川市 |
豊川稲荷は、円福山 豊川閣 妙厳寺千手観音様をお祭りされています
また、陀枳尼天様をお祭りされていてここは、超、パワ-スポットです
陀枳尼天(茶枳尼天・ダキニテン)、元は生きた人間を殺害してその肝を食す女の鬼神であったが御仏の怒りに触れてその通力を封じられた。しかしこの鬼類は人の肝でしか命を繋げないため御仏は、むやみな殺生をしないようにと「半年先に命終する人間を予知する」通力を授けた。そして命終の後に肝を取るようにと諭したといわれる。
以来、陀枳尼天のこの予知の通力を得るために、多くの修験者や密教系僧侶達が信仰の対象とした
|
猿投神社 |
豊田市 |
この神社はとても、空気が綺麗な神社で、とても癒される神社です |
津島神社 |
津島市 |
愛知県では、大きな力を持つ神社と僕は感じています。
津島神社のそばに、大きな龍神様が居られます |
福生院 |
名古屋市中区栄 |
名古屋の中区栄で唯一とても癒される寺院です |
大須観音 |
名古屋市中区大須 |
仏教界の大日如来様、弘法大師、不動明王様が祀られています
日本三大観音様のひとつでもあります |
白雪陀枳尼天
|
名古屋市中区栄 |
名古屋大須にあるパワ-スポットです。おおすめです |
上野天満宮 |
名古屋市 |
清明様にも関わりのある神社で、心豊かにしてくれます |
清明神社 |
名古屋市 |
言わずとして、清明様の神社でもあります。当時、蝮が大量発生して、それを追い払ったとしても、有名なところです。 |
山田天満宮 |
名古屋市 |
この神社の地位を感じさせてくる神社でもあります。落ち着く神社でもあります |
金神社 |
名古屋市 |
お金を洗うとお金が回りだすと言う神社で、山田天満宮内にあります |
城山八幡宮 |
名古屋市 |
熱田神宮とも関わりがある神社でもあります |
川原神社 |
名古屋市 |
ハニヤスという土の神様の神社です |
熱田神宮 |
名古屋市 |
言わずとして、名古屋市で有名な神社・・・・・
三種の神器の1つ草薙剣を祀る神社としても有名
しかし、2013年の暮れに、神宮内の通路等整備されて結界が破れたような気がします |
上知我麻神社 |
熱田神宮内 |
みすめひめのみこと様が祀られ。大黒様、恵比寿様が祀られ、僕の好きな神社でもあります。1月5日には大祭があり、商売繁盛の神様として有名です
熱田神宮の西北角には、下知我麻神社があり、そこは、旅行の神様が祀られています |
三重県 |
椿大神社 |
三重県鈴鹿市 |
猿田彦さんの所謂、実家です。道開きの神様です。道開きの原点の神様です。超お薦めスポットです。ここに行かずして道は開かれません!
松下幸之助様が、好まれ通われた神社で、実は幸之助さんが4000万円寄付されて、茶屋をつくらせたそうです。
一流に近づけたければ、一流の人の真似をする事ですね
|
都波岐神社
(ツバキジンジャ)
|
三重県鈴鹿市 |
もうひとつのツバキ神社です。もちろん、知る人ぞ知るもうひとつのツバキ神社です。
5代前の猿田彦様が祭られています。織田信長も戦勝祈願で参られた場所でもあります |
猿田彦神社 |
三重県
お勧めスポット |
土の神様、道開きの神様です |
伊勢神宮内宮 |
|
日本の氏神様である。天照大神様 |
伊勢神宮外宮 |
三重県 |
豊受の神(衣食住)の神様でもあり、神殿の前に、石が埋めれられていて、日本中央構造線の断層を目印にしてあり、その場所が一番伊勢神宮内でのパワ-スポット
僕は内宮さまより、外宮の方がパワ-を感じます |
天の岩戸神社 |
三重県 |
伊勢スカイラインそばにある山の中にある神社です |
朝熊山
(伊勢神宮の鬼門除けの寺)
もうひとつの伊勢神宮 |
三重県 |
伊勢神宮はあまりにも有名な聖地ですが、外宮、内宮だけではなく伊勢神宮を守る聖なる山、鬼門除けのお寺が朝熊(あさま)と呼び、伊勢神宮をお守りするだけのすごくエネルギーの高い聖地です。この山頂に八大竜王様が祭られている |
置玉神社 |
三重県 |
三重県と言えば夫婦岩で有名な二見ヶ浦である。その奥にある置玉神社で、頼めばその海でミソギも出来ますよ |
八代神社 |
三重県神島 |
三島由紀夫で有名な島です。この島にはゲ-タ-祭と言うお祭りがあります。このゲーターは枠繰りの事であります。スターゲイトと言う映画がありましたが、この枠をくぐる事により昔の人は異次元の世界と繋がっていたと思います。
時間がゆっくり流れている不思議な場所です |
石神さん(神明社) |
三重県 |
女性の願い事が叶う有名な神社でもあります。
また、安部清明様にも関わりがあった神社です |
静岡県 |
三岳神社 |
静岡県浜松市 |
最初に三岳神社にお伺いした時に、後ろ髪引かれるって言う事で話しかけたら有名なナチュラルヒ-リング研究会の刑部先生と初めて出会う。この神社は竜宮伝説のある神社です。 |
大室山 |
静岡県伊東市 |
580mある火山 噴火口内に浅間神社があり、噴火口の底 、ここはス-パ-パワースポットです。 |
富士北口浅間神社 |
山梨県富士吉田市 |
私の元、家内が夢を見て「我こそは富士浅間神社の神なりぞ」と叫ぶ声と共に龍のうねるエネルギー7つの玉を案内してくれたそうです。それまでは浅間神社の存在すら知らなかったが、地図で探ってみると富士山の北口登山口に存在していた。また、夢の中で7つの龍の玉も夢で現れそれが富士山を取り巻くように並んでいた。それから、年初めの初詣にお伺いするようになりました。 |
富士南口浅間神社 |
静岡県 |
天然の名水が湧き出ている。とても、優しさを感じれる大きな神社でもあります。
実は、富士山の周りには、7つの浅間神社があります |
三島大社 |
静岡県三島市 |
偉大なパワ-を感じる場所でもあります |
長野県
岐阜県
北陸地方 |
位山 |
岐阜県宮村 |
この山からの縁で僕の本業となる水処理の仕事が始まったといっても過言ではありません。関東の友人が突然位山に行くと言われ同行する事になった。5月の連休でちょうど山に登るのにいい日で水無川の神社でお参りして山を登り始めあたりは牧場もありのどかでした。子供をつれて山に登りちょうど今から10年前の台風19号で木々がなぎ倒されていました。道もそれらを避けるように登っているとなぜか雪が残っていてさらに登ると雪が30cmぐらい積もっていました。靴はビチョビチョになり道もわからなくなってきました。子供の靴もビチョビチョなのでポテトチップスの袋を両足の靴にかぶせてヘトヘトになりながら登りつめ頂上に登った時にはまぶしい白銀の世界が向かいいれてくれました。そこにはまぶしい限りの光があふれ包まれました。それから山を降り、しばらくしてからこのど素人に水処理のプロジェクトのリーダーとして仕事をすることになりました。たぶん自分なりの解釈ですがある程度の位を頂いたからだと思います。ありがとうございます。 |
ヒスイ挟 |
新潟県 |
糸魚川には、ヒスイ海岸があるのは有名です。台風のあと海岸に行くとヒスイが拾えるのも醍醐味があるスポットでもあります。
そのヒスイの流れている所は、川沿い山全体がヒスイでできている山があります。ここも超パワ-スポットです。ヒスイエネルギ-を沢山浴びれますよ!そのそばには、池があり、伝説で2m以上の大きな魚、主が住んでいる説もあります。実際に写真に収められた方もいます。この地も、ホッサマグマの断層がある通りの場所でもあります |
戸隠神社 |
長野県 |
長野県戸隠村にある神社で遠い神世の昔、天の岩戸が飛来して化成したと謂われる戸隠山の麓に鎮座する。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・日之御子社の五社からなり、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を有する。奥の社には、片道60分掛かりますが、その道中で色々な病気も治ってしまいます。天照大御神様がひきこもり、所謂、天の岩戸に引きこもった扉の岩もあります。それを、手力の神様が長野の戸隠しまで飛ばされ岩でもあります。だから、天照大御神様もうつ病で引きこもった岩の扉ですから、うつ病などに有効な神社です。 |
笠置山 |
岐阜県恵那市 |
この山も巨石郡の山ですね。石を見ていると石に模様なり文字的なものが刻まれています。この山にはヒカリコケがあり洞窟の中で発光色できれいに輝いています。 |
白衣観音院 |
岐阜県八百津町 |
私の知り合いの貼り絵画家荒川夏槻先生の絵を奉納されている寺院です。 |
諏訪大社 |
長野県 |
日本諏訪大社は龍の道である糸魚川からの中継ポイントであり富士山に向う道と伊勢を通り九州の阿蘇に向かう大事なポイントである。4本の柱の象徴でもある。 |
お千代保稲荷 |
岐阜県海津市 |
|
皇祖皇太神宮 |
富山県 |
イエスキリスト、モ-ゼが訪れたとされる聖地です。
竹内文書の指摘の場所でもあります。茨城県にある神宮と比べてかなりコンパクトの神宮です |
須須神社 |
石川県 |
能登半島のパワ-スポットでもあります |
水無神社 |
長野県高山市 |
位山麓にある神社です。愛知県の熱田神宮にも、戦争時代ご縁があった神社でもあります |
分杭峠 |
長野県 |
ゼロ磁場で有名な聖地でもあります。 |
恵那神社 |
長野県恵那市 |
この地もパワ-がある山でもあります。この山自体が御神体でもあり、近所では、素晴らしい名水が湧き出ています。その水を飲まれることをおすすめします |
湯之島ラジウムロ-ソク温泉 |
岐阜県中津川市 |
ここのロ-ソク温泉は湯治場でもあり、やはり、地から湧き出てくるパワ-でしょうね |
皆神山 |
長野県 |
霊山パワ-の山、人が作ったピラミッドとも言われている
また、あの有名な出口王仁三郎の縁の聖地でもあります
超、お勧めパワ-スポット |
華厳寺 |
岐阜県 |
谷汲山で有名な天台宗のお寺さんです。谷汲山でも美味しいお水を頂けます |
横蔵寺 |
岐阜県 |
ミイラのあるお寺でも有名です |
伊奈波神社 |
岐阜県 |
ここは、岐阜県内でも、たいそうな大きな神社で、パワ-を感じれる場所です |
奈良県 |
龍泉寺 |
奈良県吉野郡 |
蛇の倉七尾山そばに、弘法大使より古い時代の高僧である役小角様の縁の聖地です。 |
天河神社
(陽) |
奈良県吉野郡 |
天河神社が陽でこの近くにある蛇之倉山(七尾山)が陰です。僕も何度かお参りさせて頂きました。最初に天河に訪れる時に邪魔が入ると言う事です。その事は他の人から聞いてはいましたがたぶん神様がお試しされていると思います。僕が初めて天河神社に行く1日前時自宅に泥棒が入りお金を盗まれました。その時の所持金が3000円しかなくこれは試されたんだと思いました。しかし、僕は天河神社に3000円とおにぎりを持って高速道路は使わず8時間かけて家族で行きました。その当時はトンネルが出来ていない状態でしたから険しい山道でしたね。(汗)天河神社では五十鈴のとても大きな鈴があります。この鈴がUFOの形をしているとも言われます。また、音楽奉納も何度かありそこで聞く音楽はとてもすばらしく聖地です。 |
大峰蛇之倉七尾山
(陰) |
奈良県吉野郡
お勧めスポット |
僕はいつもテントを持ちこの山の麓でキャンプ場で寝泊りします。やはり地に寝るのが一番です。昔は女人禁制の山でしたが、昭和初期から改正され入山できるようになりました。この山のエネルギーもとてもすばらしいです。六根清浄を歌いながら山に登ります。この山の頂上付近に行場がありドラム缶幅の竪穴を鉄ばしごで登りきるとそこには広い空間の洞窟が待っててくれます。そこにはマリア像に見える石造があります。そこで役の行者が修行された場所です。そこのそばには。ごろごろ水と言われる名水がありミルクのように甘い水です。また、ごろごろ水の水汲み場の近くに嫁が茶屋があり店主山口さんにいつもお世話になっています。また、近くに住む神勅先生が居てその人が仙人のような人で色々な話を聞かせてもらえますよ。その他、五代松鍾乳洞もあり空海が瞑想された場所で夏場に訪れると冷凍庫をあけたような冷気が目に見えます。その道を奥に行くと大峰山の登山口があります。ここは、女人禁制の山です。 |
三輪山大神社 |
奈良県桜井市
お勧めスポット |
まず、大きな鳥居が迎えてくれます。ここの山も聖地で山を登って行くと僕の目にしか見えないのですが、白い大蛇様がとぐるを巻いてお向かいしてくれたり、もののけ姫で登場するヤギに角が生えた真っ白な生き物が向かえてくれたり光栄でした。そしてこの山の月の定められている日しか奥の院には入れないのですが運良く入る事が出来ました。そこは巨石郡で巨石からエネルギーを頂きこれらの石はメッセージ等のフロッピーディスクだと思います。 |
桧原 神社 |
奈良県 |
三輪神社のそばにある元伊勢です。 |
玉置神社 |
奈良県吉野郡 |
国常立尊主神が1番はじめに現れたとされている。
日本で祀られている神社は、玉置神社とそして岐阜の位山、木曽の御嶽山(里宮)、伊勢外宮など極めて重要なところに祀られている。 |
橿原神宮 |
奈良県橿原市 |
とても、素敵な神社のひとつでもあります |
談山神社 |
奈良県桜井市 |
神様と仏様が両立された強い聖地でもあります |
丹生川上神社(上社) |
川上村 |
日本最古の水神様が祭られている神社 |
丹生川上神社(中社) |
東吉野村 |
日本最古の水神様が祭られている神社 |
丹生川上神社(下社) |
下市 |
日本最古の水神様が祭られている神社 |
春日大社 |
|
春日大社のそばの奈良の大仏様も超必見の場所です |
大台ヶ原 |
|
超大自然の聖地です。夜になれば、普通に流れ星や天の川が見れますよ |
和歌山県 |
花窟神社 |
和歌山県熊野市 |
長野県の分杭峠よりもお薦め磁場のパワ-スポットです。イザナミ様のお墓でもあります
ここも、超お薦めスポットです! |
熊野那智大社 |
和歌山県熊野市 |
仁徳天皇五年に現在地に社殿を移し、熊野夫須美大神を中心とする十二柱の神々を奉祀します。即ち、この神々こそが熊野十二所権現であり全国に奉斎されております熊野神社の総本社の一社であります。
|
丹生都比売神社 |
和歌山県伊都郡 |
龍の道のひとつの神社であり昔から水銀を使って空海が錬金術を使ったとされている
|
神倉神社 |
和歌山県新宮市 |
熊野三山の速玉神社のそばにある岩倉の神社でもあります。
超お勧めの神社でもあります。
石段がだいぶきついですね |
熊野那智大社 |
和歌山県熊野市 |
熊野三山と言われる聖地のひとつでもあります |
速玉神社 |
和歌山県熊野市 |
熊野三山と言われる聖地のひとつでもあります |
高野山 |
和歌山県高野町 |
言わずとも、弘法大師様の聖地でもあります。超奥の院だけは、言ってくださいね |
京都
滋賀 |
元伊勢皇神社 |
京都 |
一つ前の2040年前の伊勢神宮です。ちゃんと、外宮、内宮があります。旧室ヶ獄遥拝所は、超、パワ-スポットです。 |
籠神社 |
京都 |
二つ前の伊勢神宮、元伊勢です。
天の橋立のそばにあります |
真名井神社 |
京都 |
籠神社、所謂奥の院です。超、超お薦めの神社です。
代的な神秘の森に包まれています。国造りの神様、ヤオロズの神様の頂点である。神様、天之御中主神様が中央に鎮座されています。 |
千体の千手観音様が祭られていて、二十八部衆の眷族の神々も祭られている場所で、この千体の千手観音様の仏像も製作するのにお金が掛かります。そのスポンサーは平の清盛です。 |
京都三十三間堂 |
京都
お勧めスポット |
太郎坊宮 |
滋賀県八日市
お勧めスポット |
京都鞍馬山の次郎坊の兄、太郎坊天狗が守ると言われる、「太郎坊さん」で親しまれる勝運授福の杜。私の先生に自分の子供のオネショを治して頂いたときにお礼参りさせて頂いた所です。竜宮城を思い出させるすばらしい場所です。
|
鞍馬山 |
京都 |
パワースポットで有名な6角マーク。以前の本堂の本尊の置かれていた場所だそうです。早速、その上に立ってみましたが、やはり、下から来るものがあります。 |
魔王殿
|
京都 |
鞍馬山の西にある。鞍馬山の奥の院 |
下鴨神社 |
京都 |
この神社も京都ではお勧めの神社です |
河合神社 |
京都 |
下賀茂神社の南に位置する神社で、下賀茂神社内にあります。
世の中資料では、語られていませんが、安部ノ清明様に関わりある神社で、僕はこの神社人には見えない扇子を頂きました |
上加茂神社 |
京都 |
この神社もお勧めです。
本来は、上加茂神社、中加茂神社、下加茂神社があります
|
木嶋神社
世にも不思議な3本鳥居 |
京都右京区 |
木嶋巫天照御魂神社
京都の太秦にある。世にも不思議な3本柱鳥居のある神社です。池の中に珍しい3本柱鳥居がある神社です。 |
清水寺 |
京都 |
僕の安らぐパワ-スポットでもあります |
伏見稲荷 |
京都 |
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様お祭りしている。日本三代稲荷でもあります |
竹生島神社 |
滋賀 |
日本三代弁財天様の神社でもあります。龍神様もお祭りしています |
比叡山 |
滋賀 |
天台宗の教祖である最澄の比叡山延暦寺でパワ-スポットでもあります |